安心(あんじん)
”あんしん”は一瞬のホッとした瞬間 "あんじん"は永遠のあんしんです。 当山では宗派を問わず、永遠な安心のもと 安らかな時間をお約束しています。
由緒・由来
和銅6年(713)境内に白山権現を請じて鎮守の神と為し開創され1300年を迎えます。
永禄年中(1558~1569)兵火にかかり、衰退した時代もありましたが、徳川期の初め元和5年(1619)臨済宗に転宗し復興を遂げ現代に至ります。
中世に至り近隣の宇頭、尾崎の里に豊阿弥長者という人がいた。この長者は特に神仏を敬い里民を愛した。豊阿弥長者、ある夜枕元に、鳳凰が飛来して龍となり昇天した夢を見た。しばらく経つと白髪の老婆が長者の前に現れ「龍鳳は鳥獣の王たり。甚だ吉祥なり。これより西方に髙根山という所あり。汝彼の処に精舎を建立すべし。」と告げ白山の森に姿を消した。長者は覚醒し感歎し工匠に命じて堂宇十六箇院を建立し總福寺(そうふくじ)と命名した。
(崇福寺縁起より -鳳凰伝説-)
|
本堂 |
鐘楼堂 |
|
|
薬師堂 |
裏門 |
![]() |
1月1日 | 修正会 |
---|---|
1月7日 | 開山忌 |
1月18日 | 大般若祈祷会 |
2月2日 | 節分星祭大祈祷会 |
3月15日 | 涅槃会 |
3月彼岸中 | 春季彼岸祠堂会 |
4月8日 | 花まつり |
8月20日 | 盂蘭盆施餓鬼 |
同 夕方 | ちょうちんまつり |
9月彼岸中 | 秋季彼岸祠堂会 |
11月12日 | 薬師如来ご縁日 |
12月8日 | 成道会 |
12月31日 | 除夜の鐘 (福杓子授与) |
毎月18日 | 観音まつり |
毎月24日 | 水子地蔵尊縁日 |
時代が移りかわり、家族のありようや 価値観が多様化し、ご供養やお墓の形も変わってきました。
当山では宗派を問わず、永遠の安心のもと安らかな時間をお約束しています。
ご遺骨をお預かりする「永代供養墓地」(毎月18日にご供養いたします。)
ご位牌を作って供養する「薬師永代位牌供養」(毎月12日にご供養いたします。)
本堂祠堂過去帳に記載して供養する「永代祠堂供養」(毎年春・秋彼岸に祠堂法要を営みます。)
また、個別での預かりや分骨、一時預かりの納骨堂も完備しております。
どうぞお気軽にご相談ください。
大切な人を亡くされた方や、後継者がいないという方にかわり供養のお手伝いをいたします。
ご遺骨が自然にかえるよう観音堂に納めます。